住宅ローンが保証会社から支払われると団体信用生命保険(団信)はどうなる?

住宅ローンを滞納してしまい、保証会社によってローン残高が支払われた場合、団体信用生命保険(団信)はどうなってしまうのでしょうか?
金融機関に対しての返済は済んだことになっているため、団体信用生命保険(団信)については、通常の場合、解除されることになります。
しかし、当然ながら住宅ローンがなくなったわけではなく、債務者(住宅ローンを借りていた人)からすると、請求元が金融機関から保証会社になっただけです。
それなのに、団体信用生命保険(団信)がなくなってしまうと、もしもの場合に困ってしまいますよね。
そもそも団体信用生命保険とは?

住宅ローンを借りたことのある人なら、もちろんご存知かと思いますが、あらためて団体信用生命保険(団信)についておさらいしましょう。
団体信用生命保険、通称、団信とはローンの名義人が死亡したり、高度な障害を抱えたりなど、ローンの返済が難しくなった場合に、保証会社が返済してくれる保険です。
団体信用生命保険(団信)のメリットとデメリットを簡単に見ておきましょう。
団体信用生命保険(団信)のメリット
団体信用生命保険(団信)のメリットは、何といっても、万が一の時に家族に自宅を残せることでしょう。
大黒柱がなくなってしまった場合、残された家族で住宅ローンを返済するのは現実的にはかなり難しいですよね。
そんな時に住宅ローンを返済せずに済むのはとても助かることでしょう。
次に、団体信用生命保険(団信)は名前の通り、団体で加入する保険であるため、料金が安いのが魅力です。
健康なカラダであればたいていの場合は加入に問題ないため、入りやすいといえるのも特徴です。
団体信用生命保険(団信)のデメリット
ですが、当然ながら団体信用生命保険にもデメリットもあります。
団体信用生命保険は「生命保険」となっていますが、税金の控除などに算入することはできません。
また、掛け捨ての保険であるため返済されることがありません。
そして、銀行から住宅ローンを借りる場合は、団体信用生命保険(団信)は必須となっています。
そのため、団体信用生命保険(団信)に加入できない場合、銀行から住宅ローンを借りることはできません。
団体信用生命保険(団信)は、
「健康なカラダであればたいていの場合は加入に問題ない」
と上記で述べましたが、実際加入できない場合もあります。
たとえば、過去にうつなど精神的な病気にかかっていた場合、加入が難しくなってしまいます。
ちょっとした睡眠安定剤などでも、病院から処方された薬の場合、引っかかってしまうことがあるようです。
個人再生で住宅ローンが戻ったら団体信用生命保険(団信)も復活する?

話を戻しましょう。
保証会社医による代位弁済から6ヶ月以内に、個人再生を申し出て裁判所から許可が出ると、住宅ローンが巻き戻しされ、復活することになります。
その場合、団体信用生命保険(団信)も復活されるのでしょうか?
こちらは、住宅ローンが復活すると、団体信用生命保険(団信)についても復活します。
裁判所から個人再生を認可してもらうと、保証会社による支払いがなかったことになります。
そのため、団体信用生命保険(団信)についても復活するのです。
これから個人再生を考えているなら、まずは弁護士などに無料で相談することから始めましょう。
また、無料診断シュミレーターを使えば、あなたに合った借金返済の方法が簡単に見つかります。インターネットで無料で利用できるので、まずは試してみることをオススメします。
債務整理の無料診断については、以下のページで詳しくまとめていますので参考にしてください。